グーグルサーチコンソールの「クロールの統計情報」で、1日あたりのクロールされたページ数の3ヶ月平均が1,000ページを超えて1ヶ月経ったので、続きをご紹介します。
ホームページの内容:特定のIT系のテーマに絞った特化型サイト
サイトの開設期間:4ヶ月強
総ページ数:103ページ
1ページあたりの文字数:1,000〜3,000文字程度
外部からのリンク:無し
1日の訪問者数:250〜300人
1日のPV:500PV
環境:エックスサーバー、エックスドメイン、WordPress、Stinger PLUS2
クロールの統計情報 クロール数の推移(グラフ)
前回の記事から1ヶ月が経過して、2017年11月下旬になりました。その後も、クロールされたページ数は毎日2,000ページ以上の高い数値で推移しました。
クロールされたページ数の90日間の平均値は1,920ページまで増加しました。
先月の今頃のクロールされたページ数の平均値は1,001ページでしたので、そこから900ページ近く上昇したことになります。
11月は、大体2,300〜3,500でクロール数が推移した為、クロールされたページ数の平均値をかなり押し上げる方向に働いたと思います。
ページビュー数
グーグルアナリティクスで過去30日間のページビュー(PV)数を調べてみると、前月と今月で両方とも17,000PVでした。
ほとんど変わりませんでした。
9月の下旬に、あるキーワードでのアクセスが猛烈に増加したのですが、そのページのアクセス数が徐々に減ってくるのを、新たに作成したページが補うような結果となりました。
ただし、直近では1日あたりのPVが減少傾向にありますので、もう少しサイトの価値を高める必要があります。と言っても、どうしたら価値あるサイトになるのかは試行錯誤を続けています。
クロール数の推移とアクセス数の相関
今月もサイトの規模の割に、クロール数は高い水準で推移したと思います。
しかしながら、クロール数の平均値が上昇したことと、PV数については、相関があるようには思えませんでした。最近は毎日のPVが(若干ですが)減少しつつありますので。
どうして、こんなにgoogleはたくさん巡回してくれるんだろう。。。
奥が深いですね。だから楽しいんですけどね。
何でもそうなんですが、楽しんでやることが一番ですね。
コメント
ページ総数が103ページでクロールページ数が2000超えるっていうのはどんな原理なんでしょう?
103ページしかないので、なぜ2000になるんだろうと素朴な疑問ですw
みかさん。
そうですね。実は私もよく分かっておりません。。
私が考えている理由は以下の3パターンです。
・(当時は)週に2〜3ページの頻度で新しい記事を書いていたので、Googlebotが関心を示してくれた?
・内部リンクのパターンが多くなって、Googlebotの巡回パターンが増えた?
・アクセス数が急に増えたり、検索キーワードで表示される回数が増えてクロールが増えた?
ちなみに、その後当該のサイトの記事数の増加が鈍化しているため(現在の総ページ数は120ページぐらい)か、この3ヶ月のクロール数の平均は1450です。
あと、このサイトは59ページの記事しかありませんが、昨日のクロール数は2076でした。。。直近の3ヶ月平均で1219です。
単に一つのページを一度巡回するだけではないロジックとなっていることは間違いなさそうです。