娘が歯列矯正のために初めて抜いた歯は上顎右の第一小臼歯でしたが、今日はその歯の反対にある左の第一小臼歯を抜きます。
今回で2本目の抜歯ということになります。
※このページでは実際に抜歯した後の口の中の写真を掲載していますので、苦手な方はご注意くださいね
左上の第一小臼歯の抜歯もあっけなく終わりました
前回の記事でもご紹介した通り、今回もわずか1〜2分ぐらいで抜歯が終わりました。
あまりの早技でビックリです。
麻酔が切れた後も何の痛みもなかったので、抜歯は大成功だったと思います。
上の写真を見ると、2週間前に抜いた右の第一小臼歯の部分(写真では左側)はきれいに回復しているのが分かりますね。
第一小臼歯を抜歯するのにかかった費用
今回、A歯科医に支払った金額は1,150円でした。
2週間前に反対側の第一小臼歯を抜歯した時にはレントゲンを撮った費用がかかっていますが、今回はレントゲンを撮る必要がありませんので、その分安く済みました。
抜歯3日後の消毒
前回と同じように、抜歯後3日目に抜歯の跡の部分を消毒してもらいます。
これで、準備完了です。
消毒は大した治療ではないので、娘一人でA歯科医に行ってもらいました。
歯科矯正のB歯科医への予約
抜歯が完了後、できるだけ速やかに歯科矯正の治療を開始するために、
2本目の抜歯の予約と同じタイミングで、歯科矯正のA歯科医の予約を入れるように言われていました。
抜歯と歯科矯正の治療タイミングを開けすぎないほうが良い理由は、抜歯を行うと歯が少しずつ意図しない方向へ動いてしまうからです。
A歯科医で抜歯する日から2週間後にB歯科医での歯科矯正の予約が取れました。
いよいよ次回はB歯科医で歯科矯正のブラケットやワイヤーを装着することになります♪
https://js-lb.com/2019/02/02/tooth-straigntening-bracket/